サンプルが届きました。
体感、体験後
ビジョン、ミッション、アクションです。
パッションとともに‼️
福祉用具貸与価格の上限設定
福祉用具複数提案
作成すべき書類も、増えています!
これでは、ご利用者本位の自立支援型のご提案をする時間的余裕と、大事な私達の笑顔と元気をお届けできませんね。
折角の内需産業のはずなんですがね〜〜。
パブリックビジネスなんで、異論は唱えません。
きっと、○○○商法とか、マニュアル化されたつまらないビジネスならびに業界になっていくんでしょうね、、、、。
それが、当たり前としたり認めたりするほうがおかしいですがねー。
マニュアル大反対です。
何故ならば、介護の真髄 ビジネスの真髄は
見えない所にこそ存在するものだから‼️
同意者がたくさんいようがいまいが、どうでもいいです。
ただ、変えないといけないと思う仲間が欲しいですね。
こんな記事が手に入りました。
ご興味のある方は、色々と調べてみてください。
なかなか、原理が気になって先に進むべき事も、躊躇してしまいますが、まずは自らが体感体験してみますね。
感想は後日に発表致します。
介護、介護予防関連にも確実に転用できる技術ですねー。痛風の方の記事は、以前から拝見していました。
原理は体内の生体気流を上から下にあげること。日本人は4人に3人は上から下。日本人はDNA的に、「下に沈む」人種です。腹を沈めろ、重心を下に、どっしり構えろ、下半身を鍛えろ、武士が帯をまいているのも下半身を意識させるためです。
アジア人の中でも一番重心が低いと思います。それが脈々つがれて、今の日本人の動きになっています。しかし欧米人はどうでしょうか?圧倒的に「下から上」の意識が強く、重心も胸骨や肩甲骨付近にあり、腹筋を固める習慣がありません。
世界的に見て、オリンピック競技は、黒人は単純に走る陸上系が強く、白人は投擲や、ゴルフ、野球が強く、黄色人種は戦略が絡む競技や、隙をついて勝つ競技、不確定要素が強い競技が得意です。これは筋肉もありますが、その出力の出ろころすなわち「重心・軸・生体気流」がその競技にあっているからです。
ものすごく簡単に言えば、白人・黒人は「その場から早く動く競技」、黄色人種は「その場からとどまる競技」が得意と思ってください。
だから日本人が、白人の体の使い方、根本からの出し方をマスターすれば、まったく新しい領域ができるということです。
ちなみに商品は、上を着るか下を着るかです。どちらかが下から上になったり逆になったりします。
感覚ですが皆さんに装着してみて、装着で何も言わないで変わったという人は約2割です。
私はこうなるとわかっていますし、人のを見てすぐに軸や重心が変わるところが見えますので、すぐに変化がわかりますが、最初になにもなしではわからない人が多い。
しかし、変化は確実に出ています。大きな変化は?
すっと軽くなる感覚がある。(重くなる時もある)
立ち上がりが楽。(どしっとする)
物を振った時に軽く感じる。(重く感じる)
歩幅が増える(減る)
などです。生体気流が下から上になると、動きやすくなり、上から下になると留まりやすくなります。
このグラフを見てください。大体装着するとこのようになります。これはあっている競技にアドバンスを着るとこのようになりますが逆もあります。
アドバンスを着ると、例えば自転車競技の選手は、正しい方向のアドバンスを着ると、前に進みやすくなり、スピードが増す傾向になります。
ただし自転車は伸びますが、相撲や柔道は確実に弱くなります。相撲や柔道は生体気流が「上から下」が圧倒的有利なので、逆の状態になり弱くなります。
ですので自転車は、グラフを見てこの様に中間のスピードや楽さが確実に上がります。しかしこれが相撲や柔道になるとこのグラフの真ん中部分が、中凹みになり、トップも多少下がります。
もちろんそれがわかれば、相撲や柔道は「上から下」に下げればいいわけで、そうなるとグラフは逆転します。
こういうこともできます。相撲を2人がとっています。Aが強い、Bが弱いとします。Aに「下から上のアドバンス」、Bに「上から下のアドバンス」を着させます。
そうなるとBが確実に勝つことが増えます。重心や力の出どころはそれほど重要なわけです。
僕は自己ベストがケトルベルとランニングで大幅に出ました。
今はトリノックスで軸をそのスポーツに合わせていますので、身体感覚がものすごい繊細です。
しかし、集中すると変わっていてもそれほど違いが判りません。人の体はなれるので、ずっと変わった状態でもそれが普通のような感覚になります。
昨日はバッティングセンターで実験しました。まずは着ないで20球。ライナー性の当たりが1本でした。着ない中でもどうやって体を上にもっていくかは意識しました。
そして次は着て20球やります。ライナー性は4本になり、ゴロでもボールが変形しているのがわかりました。またそのライナーがいつもは引っ張ってレフト方向が、4本ともセンターからライト方向でした。僕にとってライト方向に出るのは初めての経験です。
そして、そこのバッティングセンターは、バッドのヘッドスピードを測れます。まずは脱いでノン装備。113-110-120でした。
そして次は着てスイング。130-140-140でした。トップスピードが20kmも違う!
ちなみに、ヘッドスピードは、社会人ノンプロ選手並みらしい。プロだと170出す選手もいるが、140出さない選手もいるとか。ちょっと自慢です!(^^)僕素人ですよ!!
理由は上から下だと、腹筋に力が入って動きがどこかで制御されます。下から上だと腹筋のキバリがないので振り切ってしまいます。その違いかと。
振った感覚はそれほど身体的には感覚としてありませんでしたが、スピードがまるっきり違いました。
一番ヘッドスピードが落ちるパターンは「打つぞ打つぞ!振るぞ振るぞ!」と気張って力むことが一番腹筋に力が入って、動作を止めてしまい振り切れない現象かと。
振るというより開放する、動きを止めないこと、ちょっと他人事みたいに振るのが、いい感覚ではないかと思います。
僕はこれスポーツを変えると思っています。ぜひ使ってみてください!!
[…] 1. とにかく出まくっている、アドバンスαの効果 […]
ラスレルで、手軽に自由な空間に!
足が弱っても、心まで弱くなる必要はありませんね。
さぁ、ラスレルが出番を待っています。
http://www.kashidasu.co.jp/rasrel/
スタンドも準備しました!
折りたたみが実に楽なんです。だから、いろんな所にいきたくなるんです。連れて行ってあげたくなるんです。
福井県丹南地区の方なら、ちょっとこんな所でも、、、
秋になったらね、、、。
酷暑にご注意ください‼️
地産地消
循環型社会
自助からの共助(協同)たる創助へ
福祉用具業界にも創意と工夫が待たれるところです。
そんな中、リユース(中古) 福祉用具のご提案です!
貴方の声をお聞かせ下さい。
必ずや、お得な方法がみつかりますよ。
本当のあるべき介護の姿とは、将来像とは?
介護新時代に突入‼️ と、私一人?が叫んでる⁉︎ W
美容台(寝台)も届き、四苦八苦しながら組立終了‼️
弊社新福祉用具ブランド MOVIN’CAREとともに、ショールームも変革中です。
完成の折には、ご披露致します。
尚、リーフレットも完成間近‼️
私のビジョンをわかりやすくまとめてあります。
ご入り用の方は、ご連絡下さいませ。
チラ見せです。詳しくはhttp://www.movincare.com/まで
五月頃より、諸事情により現場に行くことが非常に増えております。
福祉用具新ブランド MOVIN’CAREの立ち上げ、介護美容メイクセラピー事業に奔走していたわけですが、改めて現場の重要性に気付かさせられる毎日です。
決して、現場を忘れていたわけではないのですが、改めて生のお声と、現実現状を知ることが出来ています。
福祉用具業界の皆様
勉強不足ですねー。
全く25年前と大差がない現状ですね。
情報が大切な人達に行き届いておりません。
初めに制度ありきな社会が、そうさせたのかも知れませんね。
10月からの福祉用具レンタルの上限額を鑑みた各種施策も始まります。
こんな変化の中、プロフェッショナルとは何かをつきとめ、突き動かさねばならないですね〜〜
そんな事を考えながら走っていると、得意先様の近くの花はすも、猛暑酷暑の中、綺麗に咲き誇っていましたよー。
http://www.hanahasu.jp/
摩擦軽減だけに目を奪われて、頑張れる環境 頑張れる方法を取り上げてはいませんでしょうか?
アライメントシートは、両面に相反する素材を利用しています。
ご利用者が滑りたいのか、止まりたいのか?
介護者が滑らせたいのか、止めたいのか?
そして、それはどんなシーンで、目的は何でしょうか?
理論だけが先走りする事を危惧しているのは、私だけではないはずですよね、、、
※無感覚にむやみやたらに触ることのない移動
※ご利用者の今日の状態、今の現状、未来を見据えたスライディングとストッピングの使い分け
※ボディメカニクスを利用した意味ある介護術
※いろんな福祉用具との相乗効果
2EC762D3-4158-487D-8DDB-7C6449DB6BDF
正解はありません。
正解はご利用者が判断しますから、、、。